Eazy Tips


EazyFlash、こんなのみーつけた。
(使ってて気付いたもの)

○図形の塗りのグラデーションで放射状にした時、いつも中心から放射状にグラデーションがかかります。
その中心をずらしたい場合は、
メニューの[変形]→ [グラデーションカラーの回転/傾斜]で中心をずらすことが出来ます。
中心を左上にずらすと 3D風の球の作成ができます。

○図形を移動させる時は、普通マウスを使いますね。でもキーボードの方向キーでも移動できます。
図形を選択して方向キーです。[SHIFT]を押しながら方向キーで早く移動できます。
横方向だけ動かして縦方向は動かしたくない時なんかは、
キーボードで一つの方向のみ移動させると他方向にはぶれません。
(マウスだとどうしてもまっすぐ行かない。)

○図形をコピーし同じフレームに貼りつけると、ずれて貼りつきます。
まったく同じ座標にしたい時は、貼りつけて、[←]キーを3回、[↑]キーを3回押すと同じ位置になります。
3ドットずつずれているわけですね。

○EazyFlashでは、BMP,PNG,JPEGなどの画像ファイルが読込めます。
画質を良くしたい時は、[ムービー]→[画質設定]でしますね。
でも100%にしても、どうもきれいとも思えない、という時があります。(特に色の数が少ない時。)
しかし、EazyFlashでは、画像の形式が256色以下(8ビット以下)の画像ファイルを取り込んだ場合
内部ではJpegではない画質が劣化しない形式で取り込まれるようです。
で結論は、きれいに取り込みたい時、256色以下のビットマップ(白黒,16,256色)、もしくはPNG
で読ませるとJpegの特性を受けず、劣化しない状態で取り込んでくれます。
それから、透過色指定する場合は、PNGじゃないと透過しません。

究極の画質にこだわった取り込み方は、フルカラーの画像を、
Padie(フリーソフト
http://www.vector.co.jp/authors/VA013060/software/ )
などのソフトで256色ビットマップに減色して取り込む方法です。
(しかし、ムービーのサイズは若干大きくなるようです。)

戻る


Counter